楽天モバイルの活用方法について、わかりやすくまとめました。
「楽天モバイルを使っているけど、もっとお得にできないかな?」「楽天ポイントと上手に連携したい」「通信が不安定で困ってる」と感じていませんか?
こういった疑問におこたえします。
この記事では、楽天モバイルをもっと便利に、そして賢く使うための7つのテクニックを中心に、楽天経済圏との連携や初心者がつまずきやすいポイントまでしっかりとご紹介しています。
使いこなせば、毎月の通信費がグッとおトクになって、ポイントもどんどん貯まりますよ。
楽天モバイルを本気で活用したい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

楽天モバイル愛用者である自分がお答えしていきます‼️
楽天モバイル黎明期の「1年間無料」時代から使用している古参なので色々お役に立てるかと ✌️
楽天モバイルの活用方法7選!毎月の通信費を節約しよう





楽天モバイルをより効果的に使うための方法を7つご紹介いたします。
通信費の節約や、楽天ポイントの有効活用を目指している方には、ぜひ知っていただきたい内容です。
①ポイントを効率よく貯める
楽天モバイルを利用する魅力の一つは、楽天ポイントが貯まりやすい点にあります。
月々の利用料金の支払いに応じて、自動的にポイントが付与される仕組みとなっており、非常に効率的です。
さらに、楽天カードを支払い方法として設定することで、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が1倍加算されます。
このSPUは他の楽天サービスとの組み合わせによっても倍率が上がるため、楽天市場や楽天証券を併用することで還元率を最大化することが可能です。
通信費の支払いが、そのまま日常の買い物の割引につながるのは、非常に魅力的な活用方法と言えるでしょう。



ちなみに自分は楽天一択!
楽天カード、楽天モバイル、楽天Pay、楽天車検、NISA…ふるさと納税も楽天でやってます🍙
まぁこれは余談ですが、ふるさと納税でお米をもらっているので昨今の米騒動からは多少脱却できた感じです。
②通話アプリで無料通話
楽天モバイルをご利用の際は、必ず「楽天リンク」アプリの活用をおすすめいたします。
この専用アプリを通じて発信を行えば、国内通話はすべて無料で利用可能となります。
標準の電話アプリを使用すると通話料が発生してしまうため、楽天リンクをデフォルトで使用するよう設定することが重要です。
ご家族やご友人との通話が多い方にとって、非常にコストパフォーマンスの高い手段となるでしょう。
楽天モバイルの魅力を最大限に引き出すためにも、忘れずにインストール・初期設定を行ってください。



まぁ基本的には契約時にインストールされますので、余計なことをしないで、電話する時には「楽天リンク」を使いましょう。
③テザリングでネット共有
楽天モバイルは、追加料金なしでテザリング機能を利用できるという利点があります。



テザリングとは、スマートフォンをWi-Fiルーターのように利用し、他の端末(ノートPCやタブレットなど)をインターネットに接続する機能です。
外出先でのパソコン作業や、緊急時のネット接続に非常に便利な機能となっており、通信量の制限がないエリアであれば、ほぼ無制限で利用できます。
設定も簡単で、特別な機器を用意する必要がないため、すぐに導入できる点も魅力です。
複数の端末をお持ちの方には、特におすすめの活用法です。
④経済圏と連携する
楽天モバイルは、楽天経済圏と呼ばれる他の楽天グループサービスと連携させることで、さらに大きなメリットが得られます。
たとえば、楽天市場での買い物に加えて、楽天カードによる支払いや、楽天銀行・証券の併用などで、ポイント還元率が大幅に上がります。



前述の通り、うちはこのケースです。
日常生活のあらゆる場面を楽天で統一することで、通信費だけでなく、生活全体のコストを抑えることが可能になります。
楽天モバイルをきっかけに経済圏を意識して構築するのも、一つの選択肢です。
日々の積み重ねが、大きな節約につながるでしょう。
⑤eSIMで2回線使う
楽天モバイルはeSIMに対応しており、物理的なSIMカードを使わずに通信契約が可能です。
これにより、既存の回線とは別に楽天モバイルを「サブ回線」として利用することができ、デュアルSIM対応端末での運用が非常にスムーズになります。
たとえば、通話は大手キャリア、データ通信は楽天モバイルという使い分けも実現可能です。
通信障害時や災害時のバックアップ回線としても有効で、安心感を持って使い続けられる点が評価されています。
柔軟性の高い通信環境を構築したい方には、特に注目していただきたい機能です。
⑥速度を安定させる方法
楽天モバイルは、時間帯や場所によって通信速度に差が出ることがあるため、安定して使いたい方には対策が必要です。
たとえば、スマートフォンの設定で「楽天回線に固定」することで、不要なローミングを避ける工夫ができます。
また、場所によってはポータブルルーターを併用することで、より安定した通信環境を構築できます。
速度が遅く感じられる場合には、接続場所を窓際に変更したり、電波の強い時間帯を見極めることもポイントです。
こうした対策を施すことで、より快適な通信環境を維持することが可能となります。



ただ、正直なところ電波状況は大手キャリアに引けを取りそうです。都会部ならば問題ないのかもしれませんが、我が家のような片田舎ではネットにつながらない場所もしばしば、特に屋内ですね。
結構頻繁に基地局追加のお知らせが来るのでいずれ解消されるかもしれませんが、現状では大手に劣ると言わざるを得ません。
⑦注意点とその対策
楽天モバイルを利用する上では、あらかじめ注意点を理解しておくことも大切です。
特に、楽天回線エリア外では、パートナー回線による接続となり、5GBを超えると速度制限(最大1Mbps)が発生します。
また、建物の中や地下など、一部のエリアでは電波が届きにくい場合もあります。



経験上、都会部では問題ないでしょう。
契約前に公式サイトのエリアマップを確認し、利用予定の地域が楽天回線エリア内かどうかをチェックしておくと安心です。
必要であれば、サブ回線としての活用も視野に入れると、トラブル回避につながります。
楽天経済圏との組み合わせ技3つ


楽天モバイルをさらにお得に使うためには、楽天が提供する他のサービスと上手に連携することが重要です。
ここでは、特におすすめの組み合わせ方を3つご紹介いたします。
①楽天カードで支払い管理
楽天モバイルの月額料金を楽天カードで支払うことで、SPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象となり、ポイント還元率が上がります。
日常の通信費がそのままポイント還元につながるため、効率的にポイントを貯めることができます。
また、楽天カードは専用アプリによって明細が見やすく整理されており、家計管理にも役立ちます。
クレジットカードの中でも、楽天モバイルとの親和性が非常に高く、組み合わせて使うことで節約効果がさらに高まります。
ポイントを有効活用したい方には、特におすすめの設定です。



テレビCMでもよくやってますが、楽天カードに加入する際には絶対キャンペーンを利用しましょう!ポイント還元が主ですが、5000ポイント~多ければ10000ポイント獲得できますよ!
②SPU倍率を上げるコツ
楽天経済圏の大きな魅力は、SPUによるポイント還元率の上昇です。
楽天モバイルの契約に加えて、楽天カード、楽天銀行、楽天証券などのサービスを併用することで、最大で15倍以上のポイント還元が可能となります。
たとえば、月に10,000円分の買い物をした場合、1,500円相当のポイントが獲得できることになります。
このような高還元を実現するためには、各サービスの条件を事前に確認し、順番に設定していくことがポイントです。
買い物のたびにポイントが多く貯まる仕組みを、ぜひ活用してみてください。
③楽天サービスと併用する
楽天モバイルの真価は、単体で利用するよりも、他の楽天サービスと組み合わせることでさらに引き出されます。
たとえば「楽天ひかり」は、楽天モバイルと同時利用することで、契約から1年間無料になるキャンペーンが適用されることもあります。
楽天ひかりの公式サイトはこちら


ちなみに、楽天ひかりは…
回線の種類:フレッツ光(NTT)
エリア:全国対応(フレッツ光と同じ提供エリア)
IPv6対応:あり(v6プラス)で高速通信もOK
工事不要の場合あり:すでにフレッツ光が導入されてる建物ならそのまま切り替え可能なことも!
こ~んな感じです ✌️
また、「楽天でんき」や「楽天トラベル」などもSPU対象となっており、併用することでポイントの獲得チャンスが広がります。



家族旅行に多々行きましたが、楽天トラベル、非常にお勧め!もちろん楽天のサービスを併用しているってがあるんですが、それ以外にも値段やサービス面で「イイ事多数アリ」です‼️
生活インフラを楽天グループで統一することで、管理がしやすくなり、ポイントの収益性も高まります。
節約志向の方や、ポイントを活用して家計を助けたい方にとって、非常に理想的な環境を構築することができるでしょう。


初心者がつまずくポイントと解決法


楽天モバイルを初めて利用される方の中には、契約や設定時に戸惑う場面も少なくありません。
ここでは、特につまずきやすい3つのポイントと、それぞれの解決策について解説いたします。



そんなに難しい事はないですよ~。
①初期設定の落とし穴
楽天モバイルに申し込んだ後、最初につまずきやすいのが初期設定です。
中でも、楽天リンクアプリの初期設定を行わないまま通話を開始してしまうと、無料通話の対象外となり、通話料が発生してしまいます。
また、一部の端末ではAPN(アクセスポイント)の手動設定が必要になることもありますので、端末ごとのマニュアルをしっかり確認することが大切です。
他社から電話番号をそのまま引き継ぐMNPを利用する場合には、回線切り替えの手続きも忘れずに行いましょう。
事前に手順を把握しておくことで、スムーズに使い始めることができます。
②アプリ連携の注意点
楽天モバイルでは、専用のアプリを正しく連携・利用することが非常に重要です。
とくに注意すべき点は、通話の際に楽天リンクアプリを使用することです。
通常の電話アプリを使ってしまうと、通話料が発生する場合があるため、アプリの初期設定で楽天リンクを優先するようにしておきましょう。
また、「my 楽天モバイル」アプリでは、利用料金やデータ残量の確認、各種手続きが行えるため、インストールしておくことをおすすめいたします。
必要な通知を見逃さないよう、通知設定もあわせて確認しておくと安心です。
③困ったときの連絡先
トラブルや疑問が発生した際には、楽天モバイルのサポート体制を活用することが解決への近道となります。
楽天モバイルでは、24時間対応のチャットサポートが用意されており、比較的スムーズに対応してもらうことができます。
電話での問い合わせも可能ですが、時間帯によっては混雑していることもあるため、チャットの利用が便利です。



店舗に行けば対人での受け答えも出来ますし、ネット完結のみのサービスよりも安心感はありますね。最近、ショッピングモールなんかでも「楽天モバイル」のショップは増えてきてますから、安心感は増します。
また、公式サイト内にある「よくある質問(FAQ)」も非常に充実しており、多くのトラブルが自己解決可能です。
万が一のときでも、慌てずに正しいサポートを利用することで、安心してサービスを継続できます。
他社と比べて分かる楽天モバイルの強み


楽天モバイルを選ぶべき理由は何か――。
このセクションでは、他社との比較を通じて、楽天モバイルならではの特徴や利点をご紹介いたします。
①料金で比較する
楽天モバイルの最も大きな魅力の一つが、その料金プランの明確さと安さです。
月額1,081円〜3,278円(税込)で利用できるシンプルな段階制プランは、他社と比べても非常に競争力があります。



どれだけ使おうとも最大で3278円というのは他社を凌駕します。
ちなみに自分はあまり使わないので、だいたいが最低限の月額1081円、更に言うならポイントのみで支払いが完了してしまう事もあるので、実質0円もあります。
大容量を利用する方にとっても、楽天回線エリアであればデータ無制限で使えるため、通信費を気にせず使えるのが大きなメリットです。
コストパフォーマンス重視の方には、非常に適した選択肢となります。
②エリアと速度の実情
楽天モバイルは通信エリアの拡大を急速に進めており、都市部を中心に楽天回線が広がりつつあります。
一方で、一部の郊外や山間部などではパートナー回線(au)への接続となる場合があり、エリアに差がある点には注意が必要です。
速度に関しては、混雑する時間帯に若干の低下が見られるケースもありますが、日常的な利用においては問題ないレベルと言えるでしょう。
動画視聴やSNS、ビジネスでの利用も概ね快適に行える環境が整いつつあります。
契約前には、公式サイトで提供されているエリアマップを確認しておくことをおすすめいたします。
③契約前のチェック項目
楽天モバイルをスムーズに利用開始するためには、いくつかの事前確認事項があります。
- 利用予定のエリアが楽天回線エリア内かどうか
- ご使用中のスマートフォンが楽天回線に対応しているか
- eSIMを利用する場合、端末が対応機種であるかどうか
- 他社から乗り換える場合は、MNP予約番号を準備しているか
これらの確認を事前に行っておくことで、申し込み後のトラブルや混乱を避けることができます。
あらかじめ情報を整理しておくことで、楽天モバイルの良さをしっかりと体感できるはずです。
活用が広がる便利グッズと裏アプリ


楽天モバイルをより快適に活用するためには、便利な周辺機器やアプリの存在が欠かせません。
このセクションでは、通信環境を整えたり、操作性を高めたりするためにおすすめのグッズとアプリを3つご紹介いたします。
①コスパ最強スマホ端末
楽天モバイルでは、リーズナブルな価格で購入できるスマートフォンが数多く用意されています。
特に「OPPO」や「AQUOS」、「Galaxy」などの端末は、高性能でありながら価格も抑えられており、初めてスマホを使う方にも適しています。



自分はOPPO製品を使っています。iPhoneなんて高いし、そんなスマホの機能を使う事もないので、個人的には十分です。
ちなみにキャンペーンを利用してほぼ全額ポイント還元で買えました 🌸
キャンペーン時には、1円スマホや大量のポイント還元が付く機種も登場するため、公式サイトのチェックは欠かせません。
価格と性能のバランスを重視する方にとっては、楽天モバイルでの端末購入は非常に賢い選択肢と言えるでしょう。
また、SIMとのセット購入で設定もスムーズに行える点も見逃せません。
最強青春プログラム②管理アプリで快適操作
「my 楽天モバイル」アプリは、楽天モバイルの利用状況を確認するうえで非常に便利なツールです。
アプリを通じて、データ使用量の確認、料金のチェック、契約内容の変更などがすべてスマートフォン上で行えます。
紙の明細や書類を使わずに管理できるため、日常の確認作業がスムーズになります。
また、プランの変更や追加オプションの申込みもアプリから可能なため、手間をかけずに柔軟に対応できます。
使いやすいインターフェースと機能の豊富さが、多くのユーザーから高く評価されています。
③Wi-Fiとの併用テクニック
楽天モバイルをより効率よく活用するためには、自宅やオフィスなどではWi-Fiを併用することをおすすめいたします。
これにより、モバイル回線のデータ消費を抑えつつ、通信速度の安定も期待できます。
特に楽天回線エリア外では、パートナー回線の5GB制限に達しないよう、Wi-Fi環境の整備が重要です。
さらに、モバイルWi-Fiルーターと組み合わせることで、外出先でも快適な通信環境を確保することが可能になります。
シーンに応じて回線を切り替えることで、通信費の節約と利便性の両立が図れるでしょう。
さぁ楽天で行ってみよう!





今回は、楽天モバイルの活用方法について、7つのテクニックとあわせてご紹介しました。
楽天ポイントを効率よく貯めたり、通話アプリやテザリングを上手に使ったり、eSIMや経済圏の連携など、さまざまな方法でお得に使えることがわかりましたね。
また、初心者がつまずきやすい部分や、他社との違いもしっかり理解しておくことで、より安心して楽天モバイルを使えるようになると思います。
楽天モバイルは、ちょっとした工夫と知識で、大きな節約や快適な通信環境を手に入れることができるサービスです。
ぜひこの記事を参考に、あなたのスマホライフに役立ててみてください。
コメント